fbpx
2024/12/10:フリーペーパーvol.105発刊!

よくわからない鹿児島弁!

何を話してるのか難解な鹿児島弁

鹿児島に行くと一番はじめに気になるのが鹿児島弁です。数ある日本の方言の中でも、特に難易度が高いと評判なのが「鹿児島弁」だと思います。鹿児島方言(鹿児島弁)の特徴は、なんといっても非常に聞き取りづらいことです。アクセントの位置や各単語の終りの部分が標準語と大きく違い、また母音も省略したりまとめたりしてしまうことが多くあります。そもそも、単語自体が標準語と比較して変化している場合も多々あります。だから、普段鹿児島方言(鹿児島弁)を聞く機会がない人にとっては何を言ってるかわからなくて戸惑ったり、慣れるまでに相当時間がかかったりするのです。

鹿児島弁は幾つに分かれるの?

ひとくちに鹿児島弁と言っても四言語あるらしく薩摩半島と大隈半島にそれぞれ2つずつ分かれています。鹿児島県北部の出水市や伊佐市周辺では熊本弁に影響を受けた鹿児島方言が話されていますし、大隅半島各地の鹿児島弁は宮崎弁や大分弁の影響を受けています。また、種子島では関東地方の言葉と推測される単語や表現が使われています。そして奄美大島などの奄美地方の方言は鹿児島方言(鹿児島弁)というよりもむしろ沖縄方言(沖縄弁)の一種という学術的分類がされているのです。

鹿児島弁の特徴

鹿児島弁が難しいと言われる理由の一つに、イントネーションが独特であるという特徴が挙げられます。基本的には語尾が上がる、話し方に抑揚があるなどの特徴がみられます。言葉の読みは勿論、発音も独特で聞きなれない人だと理解すら追いつかないほどです。

鹿児島弁特徴例 発音

鹿児島弁の発音の特徴の一つは、ラ行の音が変化しやすいというものがあります。特に「り」「る」「れ」の音は「い」に変わることが多く、「くるま」は「くいま」などと変化するのです。また、ラ行の音はダ行に変化することも多く、「らっぱ」が「だっぱ」などと発音されることがあります。なお、「うしろ」のようにラ行の前に「し」がつく場合は「うしど」ではなく「うしと」とタ行音になります。

鹿児島弁特徴例 語尾

鹿児島弁の語尾というと「ごわす」をイメージする方が多いのではないでしょうか。この「ごわす」は「ございます」という言葉で、丁寧語として語尾につけていました。しかし現在では、語尾に「ごわす」をつける人はあまりいません。かわりに「さー」を使い、「いいさー」などという言い方をする方が多いと言われています。語尾の部分は印象に残りやすいため、単語の難しさとあいまって、鹿児島弁は難解である、また他の言葉と違うというイメージにつながったようです。

鹿児島弁が難解と思われる理由

なぜこのように、鹿児島弁は難解と言われるようになったのでしょうか。1つには、鹿児島の「距離」があります。一般的に江戸からの距離が遠いと、その土地特有の方言が残りやすいと言われます。もう1つは、鹿児島を治めていた薩摩藩の藩政があります。薩摩藩は他国との交流を厳しく制限していたと言われており、その分薩摩藩の中で言葉が進化し、他の土地とは違う特徴がみられるようになったということです。戦争で役だったのが「早口の鹿児島弁」。この鹿児島弁を使って暗号化に使用されたそうです。幕府の隠密の侵入を難しくする、他国人を言葉で聞き分けるといったことを企図して、薩摩藩が意図的に自国の言葉を作り替えたそうです。こういった歴史的背景から鹿児島弁がわかりにくい、方言の一つになっているんだと思います。

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。