fbpx
2024/12/10:フリーペーパーvol.105発刊!

「読書バリアフリー法」ニーズに合わせた読書環境を

「誰でも、いつでも、どこでも」本が読みやすい環境に

以前通っていた専門学校の最寄り駅には、白杖をついている方がたくさんいました。「なぜ目が見えない人がここにはいっぱいいるんだろう」と当時は不思議に思ったものです。視覚に障害のある方がこの駅にたくさんいた理由。それは、近くに日本点字図書館があったからです。

2019年6月21日、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(通称:読書バリアフリー法)が衆議院本会議で全会一致で可決、成立しました、視覚障害、知的障害、発達障害、上肢の障害など多様な障害によって、本を読むのが難しい方が読書しやすい環境を整えていこうという「読書バリアフリー法」。誰もが読書しやすい環境づくりが国や地方自治体の責務となります。

知っていますか?点字図書館

冒頭の「日本点字図書館」は1940年に全盲の本間一夫さんが創立した民間の福祉施設です。国が作った図書館かと思っていましたが、当事者が作った施設でした。

現在、点字図書館は、

  • 北海道・東北:14
  • 関東:21
  • 北陸・甲信越:7
  • 東海:7
  • 近畿:14
  • 中・四国:14
  • 九州・沖縄:12

公的機関・民間あわせて全国で89ヵ所あります。

点字・録音図書。つくるのはボランティア

点字図書館では、主に指で読む「点字図書」と耳で聴く「録音図書」を扱うのですが、それをつくっているのは全部ボランティアの方々。録音図書に関しては、年間1〜2万タイトル出ていると言われます。思ったよりたくさん出ているな、という印象はありますが、毎日200冊、月間6000冊、年間7万冊ほど発売される新刊のことを考えると、追いついていないのが現状かと思います。

読みたい本が読めない

年間1〜2万タイトルの録音図書が出ているとはいえ、視覚に障害をもっている方が本当に読みたい本をすぐに読めるかといえばそうとは限りません。というか、読めない可能性の方が高いでしょう。

蔵書がない教養図書を無料で点訳してくれたり、朗読してデイジー版(CD図書)にしてくれるサービスを行っている点字図書館もあります。しかし、つくってくれるのは先程も書いたように全部ボランティア。すぐにできるとは限りません。

読みたいときに読みたい本を読めない不自由…。視覚に障害のある方も読みたいタイミングで本が読めるように読書バリアフリー法が機能してほしいと思います。

「LLブック」って何?

LLブックは、文字を読んだり、本の内容を理解することが苦手な人にもやさしく読める本です。 ”LL” とは、スウェーデン語のLättläst(レットラスト)の略。Lättlästは、日本語で「やさしくてわかりやすい」という意味になります。

やさしくてわかりやすい本「LLブック」

知的に障害を持っていたり、母国語が日本語でない方にとって、本を読むことは少し難しい課題になります。でも、情報や知識は誰もが知っておくべきもの。だからこそ、やさしくてわかりやすい本「LLブック」は普及されるべきものだと思います。

多様な「LLブック」

スタンダードなLLブックは、やさしめでわかりやすく書かれた文章と、ピクトグラム(文章の意味を示す絵文字)・イラスト・写真を入れるスタイル。でも、これといって決まったスタイルがあるわけではなく、他にも写真だけのLLブックやスマホをかざすと音声読みあげをしてくれる音声コードをつけたLLブックなどがあるようです。

誰にでもやさしくてわかりやすい本というコンセプトでいくと、今後、多様なLLブックが登場してきそうですね。

まだまだ少ない「LLブック」

少し前の情報になりますが、2017年3月現在、LLブックは20タイトルにとどまっています。LLブックと明示していないけれども、LLブック相当の作品を含めても80タイトルほど。まだまだ少ないですよね。

読書バリアフリー法が機能してほしい

視覚障害、知的障害など多様な障害によって、本を読むのが難しい方が読書しやすい環境を整えていこうという「読書バリアフリー法」が成立しました。国や地方自治体には、誰もが読書しやすい環境づくりが求められます。

目が見えない、文字を理解することが難しいなど、読書を困難にしている障壁への対処をどのように進めていくかが「読書バリアフリー法」の目的意義です。

また、みんなが本を読みやすくする=読書のユニバーサルデザイン化という考え方をもって、取り組んでいる方々もいます。伊藤忠記念財団が作成した電子図書の「マルチメディアDAISY」もそのひとつです。

読書を困難にしている様々な障壁を個別に取り除く工夫と、読書のユニバーサルデザイン化という考え。この両輪を一部の人たちだけでなく、多くの方を巻き込んで考えていただければ、読書バリアフリー法が成立した意義も大きくなると思います。

読書バリアフリー法が機能して、誰もが本を通じて情報や知識を好きなタイミングで得られる社会が実現することを願います。

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。