7万4000人が受講「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」
2017年9月に始まった「精神・発達障害者しごとサポーター制度」。全国でのべ7万4000人以上の方が養成講座を受講したそうです。2019年3月29日には、さらに多くの方に受講してもらうべく、e-ラーニング版を厚生労働省のホームページ上で公開しています。
私は3年ほどハローワークに足を運んでいないですし、企業で働いてもいないので、精神・発達障害者しごとサポーターの存在も養成講座があることも、最近まで知りませんでした。
「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」を各府省庁向けに開催しますhttps://t.co/scpg3THoA4 pic.twitter.com/Xk8kLx3dqo
— 中西美穂 (@Mihonakanisi) 2019年4月15日
精神・発達障害者しごとサポーターとは?
精神障害をもっている方、発達障害をもっている方の就職者数は増加傾向にあるものの、職場定着という観点ではあまりうまくいっていません(厚生労働省の平成25年の調査では、身体障害者の平均勤続年数が約10年なのに対し、精神障害者は約4年3カ月)。
同僚の精神障害・発達障害についての知識や理解が十分でないことも職場定着できていない理由のひとつと考えた厚生労働省が、この精神・発達障害者しごとサポーター制度を始めました。
養成講座を受講した方には、一緒に働く精神障害をもっている方、発達障害をもっている方を温かく見守り、「支援する応援者=サポーター」になって欲しい、そして、応援者が増えることによって、職場の雰囲気や人間関係を良くして欲しい、そんな思いがあるようです。
「精神・発達障害者を支援する職場環境づくり」
🍀精神・発達障害者と共に働く一般労働者が対象
🍀障害特性を理解し、見守り・支援する応援者=精神・発達障害者しごとサポーター
🍀サポーター養成講座をH29年より全国で開催
🍀この度、同講座のe-ラーニング版が公開にhttps://t.co/Fl8fb79FLf
— さくら🌸精神科医(今日できたことを肯定しよう🌱) (@sakura_tnh) 2019年4月17日
養成講座の講師はどんな人?
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座の講師は、ハローワークで就労支援に関わっている職員、精神障害者雇用トータルサポーター、発達障害者雇用トータルサポーターが行っているようです。ちなみに、養成講座は概ね2時間程度で開催されています。
”②精神障害者雇用トータルサポーターの配置(H20~)
精神障害の専門的知識を有する「精神障害者雇用トータルサポーターをハローワークに配置し、精神障害者等の求職者に対して専門的なカウンセリング、就職準備プログラム及び事業主への…” / 精神障害者の就労支援 厚生労働省https://t.co/TPiQVrOc0m— のほほん堂🌹 (@nohohondo) 2018年1月18日
就労+家族支援『就職の準備段階から職場定着まで、専門職が一貫して相談に乗る「発達障害者雇用トータルサポーター」をハローワークに配置。現状では家族に対する支援も手薄なことから、同じ悩みを持つ保護者が相談し合える活動にも補助金を出す。』 https://t.co/SihOM4u8dM
— 望月優大『ふたつの日本』3/13発売 (@hirokim21) 2017年8月31日
2時間でどこまでわかるんだろう?
2時間でどこまでのことが学べるのか、気になりますよね。この養成講座の趣旨は、専門知識を深く学ぶものではなく、精神障害や発達障害の知識の最低限の知識や対応法を多くの人に身につけてもらうことなのだそうです。だから、2時間。敢えてハードルを下げているとのこと。時間配分は、講義が75分、質具応答が15~45分になっています。
e-ラーニング版始まる
2019年3月29日から厚生労働省のホームページ上にe-ラーニング版(e-ラーニングは、主にインターネットを利用した学習のこと)を公開しました。
内容としては
- 精神・発達障害者しごとサポーターとは?
- 精神障害のある方と共に働く上でのポイントと障害特性
- 発達障害のある方と共に働く上でのポイントと障害特性
- -まとめ- 職場での接し方
- 理解度確認テスト しごとサポーター・クイズ
となっています。まとまってはいますが、ざっくりした内容との印象があります。
「理解度確認テスト」を誰か自分でやってみれば?(笑) / “精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座 e-ラーニング|厚生労働省” https://t.co/GZDqKjKAh3
— のほほん堂🌹 (@nohohondo) 2019年4月18日
多くの方に受講して頂きたいと思いつつ
今回は「精神・発達障害者しごとサポーター制度」を紹介しました。精神障害や発達障害をもっている方の職場定着には必要な制度ではあると思いますし、多くの方に興味をもって頂きたいと思っています。
ただ、この養成講座で学ぶ知識や対応法は、ほんと一般的な内容なので、頭に入れつつもそれが必ずしも正解ではない、ということも覚えておいて頂きたいなと思います。
障害をもっているとはいえ、すべてが障害されている人なんて誰ひとりいません。感情もあります。その日の調子もあります。もちろん、一人ひとり、障害も個性も性格も違います。
そこも踏まえて、必要なところだけなんとなく配慮してくれる、そんなサポーターが増えると職場定着率も職場の雰囲気も良くなるのではないかと思います。
最新情報を購読しよう!
就労継続支援・就労移行支援事業者様へ
HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。