fbpx
2024/4/10:フリーペーパーvol.97発刊!

大学入試共通テスト「英語民間試験」2020年導入見送り

大学入試共通テスト「英語民間試験」延期

11月1日、文部科学省は、2020年から開始することが決まっていた「大学入試共通テスト」における民間試験の実施を延期すると発表しました。

国会の衆議院文部科学委員会で文部科学省の萩生田大臣が「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言したことから世論の反発が一気に高まり、今回の決定に至りました。

受験生の受験ID発行が始まる11月のいま、文部科学省内の準備不足から生じた突然の導入延期は、教育行政のトップによる発言でさえ、国民は容易に信じる訳にはいかないのだということを、大臣自身が実例で示す形となりました。

英語民間試験に翻弄された高校生

実施されることになっていた英語の試験は6種類あって、当初決まっていたTOEICは早い段階で実施団体から撤退していました。

英語の民間試験を受験する具体的な家庭の負担は?

言語の資格試験は、総じて検定料が高く設定されています。私自身も、英検とTOEICを何度も受けていた時期がありますが、不合格で検定料が無駄になることを考えると、それらは頻繁に受けていいようなものではありませんでした。

当時からすると今の検定料はさらに値上がりしていて、例えば多くの高校生が受験すると思われる英検準2級の場合5,900円、2級で6,500円必要となります。これを年2回受験するだけでも12,400円、安い金額ではありません。その他の試験の検定料を詳しく挙げると、TOEFL iBTでは、235ドル(日本円で約25,000円ほど)、IELTSは減免が効いて21,570円、GTECなら通常9,900円の検定料のところ、減免が効いて5,460円です。

検定試験について知っておくべきことは、どの受験生も、たった1回で合格したり、有効なスコアが得られるわけではないということです。

資格試験を受けたことのある人なら分かることだと思いますが、合格まで数回の失敗を繰り返すことで、試験形式や会場での振る舞いに慣れていき、やがて合格することが一般的です。

遠隔地からの受験生

さらに、民間の試験を受験する受験生というのは、必ずしも試験当日に自宅から電車やバスで数百円の運賃を払うことで、大きな費用負担なく会場に出向くことのできる高校生ばかりではないということです。

受験料そのものが仮に10,000円だとしても、検定会場までの交通費、前乗りした現地の宿泊費、現地での食事の費用まで合計したものが本当の費用です。日本全国どこでもが、東京のように便利ではないのです。

そのことを、文科省は分かっていたのでしょうか?

たとえば鹿児島県

地方と言っても程度はさまざまあります。東京以外は地方と言われると、大阪や名古屋も地方なの?と、九州の端っこに住む者にとっては「あんな都会を地方の基準にしないでくれ」と言いたくもなります。

例えば鹿児島県なら、大隅半島には電車が一本も走っていません。基本的に九州は山ですから、自宅から受験会場までの距離が、仮に関東やその他の都市部の会場と同じ距離的条件にあるとしても、移動手段として選べる交通機関の種類はその豊富さにおいて天と地ほど違います。

鹿児島県の南端の沖永良部島や、沖縄県でも那覇市以外の台湾に近い小さな離島に住む高校生なら、どれだけの費用とコンディション調整が必要になるのか、想像することすら辛くなってきます。

鹿児島県でも鹿児島市はまだ恵まれている方で、曽於市、鹿屋の山のなか、志布志と鹿屋の市境などはひどい不便が予想されるし、いったいどうやって受験生が、地元では受験会場の集中する鹿児島市まで来ているのか、気の毒でいたたまれなくなります。

お金と時間

私自身は昔、英検を頻繁に受験していた時期があり、そのなかで「通訳案内士」を受験することもありました。でも鹿児島に受験会場はなく、当時なら九州の受験会場は福岡市だけでした。ですから、電車で福岡市まで移動しなければなりません。

前日入りして安いビジネスホテルに宿泊し受験したのですが、トータルの費用は検定料の倍を超えるものになりました。

現在、鹿児島市から福岡市までの九州新幹線の往復運賃は、ネット予約の割引きっぷを買ったとしても最安で14,500円ほど。定価で買えば20,000円を超えます。福岡市内のビジネスホテルも安くて1泊5,000円前後。格安のカプセルをネット予約しても、最安で2,000円ぐらいでしょう。

もっとも重要な受験生のコンディションの問題

現在議論されていることは、遠隔地に住む受験生が負担する、交通費と宿泊費など費用面の負担が中心です。それはとても重要な事で、受験生のためにこれからも話し合っていただきたいことです。

しかし、テストを受けるという習慣から遠く離れている大人たちが忘れているのではないかと思うことが、自宅から遠く移動し慣れないホテルで前日を過ごさなければならない受験生の、試験当日にかけてのコンディション作りについてです。

会場数の圧倒的な違い

受験会場が豊富で、多くの試験が頻繁に実施される東京や大阪、その他の中心都市の受験生なら、前日はいつもの自宅でいつものように睡眠を取り、試験当日も短い距離の電車賃で会場まで行くことができるでしょう。

忘れ物に気付いても、時間的に取りに帰れるかもしれないし、会場まで親の車で送ってもらえる受験生もいると思います。

しかし、遠隔地から離れ宿泊施設を使う受験生は、費用的にも時間的にも余裕が無く、大切な忘れ物でもしたものならその年はもう終わり、という事態になるわけです。筆記用具くらいならまだしも、受験票、持病の薬でも忘れたら、もう試験どころではなくなるでしょう。

文科省大臣が何も分かってない

「どのような環境にいる受験生でも、力を最大限発揮できるよう、全力で頑張ってもらいたい」と発言した文部科学大臣は、一方で

「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と述べています。

自身の発言の矛盾を、大臣はこれからどのように説明してくれるのでしょうか。

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。