プライバシーによる、精神的負担を減らしたい
台風19号で記録的な被害を受けた関東甲信越・東北地方。避難所で苦痛なのは、プライバシーが守られないこともあげられます。なかには自分の車で生活する方々もたくさんいます。ダンボールなどで仕切りを作っているところを見ますが、長野県上田市ではプライバシーを守るためのテントが導入されています。
こちらのテント、避難所指定されている全施設に導入してほしい。 https://t.co/RLPrRJ6l9X
— 東ちづる Chizuru.Azuma (@ChizuruA1) 2019年10月21日
プライバシーは大切
地震や大雨などの災害が発生したら、避難所で生活をしなければならない地域もあります。
ここで大事になってくるのがプライバシーの問題。
広い体育館などに避難された方がたくさん集まり、他人と共同で生活をしなければならないのです。
これは結構苦痛なことであり、全員が同じ生活リズムで過ごしているわけではないのです。
夜起きている人もいる、寝ている人もいるなど様々です。あとは子供たちが騒いだり、泣いたりして親が隣の方に「申し訳ございません」と謝ることもあると思います。
「いいですよ、気にしないで」と助け合って生活することが大事なのですが、避難所生活が長くなると、だんだんとストレスが溜まってきてしまって「うるさい!」と怒鳴ったりするといったトラブルになってしまうこともあるのです。
僕も避難所ではありませんが病院で長く入院していた頃があって、面識のない方と共同部屋で生活をしていたことがありました。
物音がうるさかったり、寝ているのに電気が眩しかったりなど、他の患者とトラブルになったことがあります。
避難所生活と入院生活を一緒にするのも申し訳ないのですが、他人と一緒に生活するのがどんなに苦痛なのか、本当によく分かるのです。
東北の震災での避難所生活も
テレビなどて報じない、
トラブルが多くあったと現地の人から聞いた。赤の他人が共同生活…。
しかも長期間では
そうなるよね…。— くらげ (@hukushinnotomo) 2019年10月17日
エコノミークラス症候群
プライバシーを避けたいために、車で過ごす方もいます。でも足をずっとおろした状態のままにしていると「エコノミークラス症候群」を起こしてしまう恐れもあります。
血液の流れが悪くなって肺の血管が詰まり、重い症状だと命の危険もあるので車での生活は注意が必要です。
◇「エコノミークラス症候群」に注意!
避難所や車の中など狭い場所で長期間の同じ姿勢により足にできた血のかたまり=血栓が肺などにつまる「エコノミークラス症候群」に注意。
◎長時間車の座席に座った姿勢で眠らない
◎足首の運動、ふくらはぎのマッサージを行う
◎水分補給をするなどして予防— ドリドリっち (@jw37bwanbbe) 2019年10月23日
イタリアでの避難所
避難所ではダンボールで仕切りを作って生活してる方々をニュースなどでよく見ます。でもダンボールだけでは、ほとんどプライバシーは守られてはいないです。どこから誰が見ているかがまったく分からないからです。
避難所って、避難できるだけで満足しないといけないの?プライバシーの確保やなど望むのはわがままかしら?ダンボールベッドは有難いが、あの高さのしきりからなら眠っているところ丸見えだね。やだな。いつも災害の度に思う。まるで防災対策してないように思っちゃう。あんなの、授乳するママは困る。
— 黄熊 (@ow1qtm) 2019年10月19日
イタリアでは災害が起こると72時間以内に家族へテントやベッドやトイレ、そして食事などを支給されるのだそうです。
72時間というと3日間。この短時間ですべての被災者の方に、テントなどのプライバシーを守る大事な物が届けられて快適に過ごせるのです。これを始めて知ったときは本当に驚きました。
そして仮設トイレも1日で届き、車椅子対応の方のトイレにはスロープまでついているのです。
なぜこれを日本はいまだにしないのか!財源のせいになんかさせない!
「イタリアの避難所の場合、発生から72時間以内に、家族ごとにテントやベッドが支給」避難所の女性トイレは男性の3倍必要~命を守る「スフィア基準」(NHK) https://t.co/gG1ccW1fV8
— 渡辺てる子 れいわ新選組 (@teruchanhaken) 2019年10月17日
イタリアで出来て、日本で出来ない訳はない! 何時迄も体育館で雑魚寝や、せいぜい間仕切りや段ボールベッドなのは、イタリア人のような発想が無かったからか?
これを知ったからには、もう体育館に詰め込みは嫌でしょう。 https://t.co/SeOjrsrTvO— yamana masaru (@yayaya3183) 2019年10月17日
ファミリールーム
今回の台風19号の被害で長野県上田市では、簡易テント「ファミリールーム」を導入したことがSNSで話題になっています。
韓国やフィリピンでは既に普及しているらしい避難所の簡易テント。早く全国に普及して欲しい!
自分のプライベート空間が無い雑魚寝環境は、想像しただけで辛過ぎる。。全国の避難所に導入してほしい… 上田市が導入した簡易テント「ファミリールーム」に注目 #SmartNews https://t.co/ORTFre6yWI
— Lui🇮🇹イタリアのデジタル絵描き🎨 (@cornettolui) 2019年10月18日
これがあれば、プライバシーによるストレスはかなり軽減されますね。メーカーには引き合いが殺到しているため、なかなか対応が取れないほどなのだそうです。
今回の台風19号の被害、そして2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震で多くの被災者の方が避難所で生活をされました。
僕は熊本に友人と親戚が住んでいます。親戚からは熊本地震の時に避難所で生活をしたという体験を聞きました。1番辛かったのがプライバシーによるストレスだったそうです。
「共同生活で一晩過ごすだけでも相当疲れた」と聞きました。
やはり自分のプライバシーが守られないというのは、想像以上に苦痛なことです。
自然災害はいつ起こるか分かりません。
ダンボールでベッドを作っている避難所もあります。
一家に1つファミリーテントを配給してもらって、1日でも早く日常生活に戻れますことを願っています。
イタリアのように即急に避難準備ができるように。そして国は無駄なことに税金を使わないで被災された方のために使ってください。
これ完全に被災者舐めてますね
段ボールベットって!
言葉でないよね………イタリアでは発生から72時間以内に
家族ごとにテント支給ですよ?
えらい違いですねもっと税金使え! pic.twitter.com/zyRBEcVOkr
— RIGHT (@RIGHT_0315) 2019年10月17日
最新情報を購読しよう!
就労継続支援・就労移行支援事業者様へ
HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。