サイトアイコン より良い社会を目指すメディア HIFUMIYO TIMES

暮らしの記録 お菓子作り

Top view female hands mix cocoa powder, sugar and flour to make dough with melted chocolate and walnuts for delicious homemade brownie cake.

お菓子作りの思い出

物価高の影響で店頭からお気に入りのチョコレートが姿を消してしまった。お菓子を作ろうと思い立ち、スコーンを焼き始めた。スコーンを焼くかたわら、パウンドケーキ、バゲットなどにもトライし始めて…。

お菓子を作っていた頃の記録を綴ったエッセイ。サクッと気軽に読めます。

お菓子作りとチョコレート

数年前からお菓子やパンを作ることが増えた。きっかけは愛食していたチョコレートがスーパーの店頭から消えてしまったこと。海外製のチョコレートで、中にフルーツが入っており、私のお気に入りだった。スーパーマーケットをはしごして探しても、取り扱いがない。物価高の影響で入荷が遅れているのだろう。私にとってこのお菓子は心のサプリメントのようなもの。空っぽの商品棚を見るたび、もの寂しさを覚えた。

チョコレートの苦みとフルーツのじんわりとした甘みは、疲れたときや元気を出したいときに、心を優しく慰めてくれる。

あのチョコは口溶けが良くて、のど飴代わりにもなるから良かったのになあ…」

物価高を憂い代替品を探していると、ふと、とあるアイディアを思いついた。そうだ、無いなら自分で作ろう。

とはいえチョコレートを原材料から作るのは難しいので、焼き菓子を作ることにした。材料も手間も少なく、手軽に作れる焼き菓子「スコーン」をチョイス。シンプルなレシピなので分量さえ覚えてしまえば簡単だ。栄養価の高いミックスナッツと、カカオ濃度の高いダークチョコレートをセレクトすることで、少量でも満足感が得られるように工夫した。この小さな可愛らしいキューブをおやつの時間にハーブティーといただくのが、私のリラックスタイムになった。

スコーンを焼くうちに材料が余って来たので、他のお菓子を焼くようになった。黒ごまたっぷりのまんまるクッキー、ふわふわのパウンドケーキ。母のリクエストで、食パンやバゲットを焼くこともあった。米粉や全粒粉、てんさい糖など体に優しい材料を選び、毎日少しずつ無理なく食べられるようなものを作った。

てんさい糖のみの優しい甘みを楽しんだり、気分によってお砂糖の配分を変えたりしてアレンジを楽しんだ。まるパンを作った際に生地のひとつにチョコレートのかけらを包んで、おみくじのようにしてみたこともある。バゲットをパン・コン・トマテやガーリックトーストにして、ランチに添えてみたことも。

もちろんダークチョコレートとベリーのスコーンも焼いた。ほのかに苦いチョコレートとベリーの甘酸っぱさが良いアクセントになって、美味しかったことを覚えている。だけど、愛食していたチョコレートの味には敵わないと思った。今でもスーパーに行くたびに販売されていないかと、目で探している。それくらいお気に入りなのだ。

今はお菓子やパンを焼くことないが、良い体験になったのではないかと思う。なにしろ好きなフレーバーのスコーンを見つけることができたのだから。

モバイルバージョンを終了