先日、出かけた際に1枚のポスターに目が止まりました。
「子ども食堂のご案内」
最初は食育の一環で子どもたちが食堂をつくったのかな?と思いましたが、違いました。
そのポスターには、高校生までの子どもは無料でひとりでも入れること、宿題を持ってきてもいいことなどが書かれていました。
子ども食堂は、経済的な事情などで満足な食事ができない子どもや、共働きやひとり親家庭のため、1人で食事をする子どもに料理を提供する民間主導の取り組み。
こうした活動は以前からありますが、2012年から「子ども食堂」という名前が使われ始め、いまは全国で3000ヶ所が開設されているそうです。
九州に貧困の子供に食事を提供する『子供食堂』が79ヵ所に。こんなに貧困が広がる現状を『担い手裾野広がる』などと冷静に書いている場合じゃないでしょう。
子ども食堂が九州79ヵ所に 寄付、担い手の裾野広がる https://t.co/vUZ1zNJ0Q0#子供食堂 #貧困
— 市民メディア放送局 (@info_9) November 8, 2016
11月12日(土)10時から子ども食堂すこやかを開催します。
場所は弘前社会福祉センターです。10時から学生たちの学習支援もやっています^ – ^
勉強したい子やお腹が空いた子どもたちは来て下さいね〜☆〜(ゝ。∂)— 子ども食堂すこやか@弘前 (@koshokuhirosaki) November 6, 2016
子ども食堂をやってる人や、資金不足で困っているNPOをご存じの方は、RTで教えてあげて!
活動資金が必要な非営利団体のみなさんへhttps://t.co/I2n0l0wIoo #Zenback#ソーシャルデザイン #Eテレ #nhk_heart #etv #nhk #寄付
— 今一生@固定ツィ見たらRT (@conisshow) November 2, 2016
また、厚生労働省が発表した2012年の「子どもの相対的貧困率」は過去最悪の16.3%、6人に1人が「子どもの貧困」状態にあるとのことです。
調べてみると、鹿児島の貧困率は全国的にワースト3位。
医療費については小学生以下の保護者の約74%が「子どもの受診時に経済的負担を感じた」と回答しているそうです。
6月にオープンした鹿児島市の「かごしま森の子ども食堂」は、県内の草分け的な存在だ。予約不要で子どもと保護者が一緒に参加でき、月2回の開催時は毎回80人程度が食卓を囲む。8月以降は月1回、子どもたちに宿題を教えたり、絵本の読み聞かせをしたり、学習支援も始めている。
先日、野菜の価格が高騰したことで一時的に給食を廃止した三重県のニュースが話題になっていました。
その一方で朝食を食べずに学校へ来る子、給食だけがきちんとした食事だという子のニュースも見ます。
かごしま森の子ども食堂の運営に携わる鹿児島大の斎藤美保子准教授は「夜間に繁華街で働く母親向けの託児機能がある食堂があってもいい。理念を持ち、それぞれのコミュニティーで活動が根付いていけばいい」と話している。
きちんと食事をとることは身体的な成長に必要なことはもちろん、精神的な安定にもつながります。
周りの環境に関わらず、子どもたちが安心して食事が出来、なにかあったらここに来ようと思える場所が増えることを願わずにいられません。
そして子どものみならず、大人も安心して未来へ向かえる手立てを考えていかなければならないでしょう。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/286263
via:西日本新聞
最新情報を購読しよう!
就労継続支援・就労移行支援事業者様へ
HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。