fbpx
2024/12/10:フリーペーパーvol.105発刊!

うつ病発症から復職へ。焦らずに進むことが一番の近道だ!

今、社会問題であるとも言われている、うつ病。
近年、社会人がうつ病にかかるケースの原因が、変化しつつあるそうだ。

その変化のきっかけとして、厚生労働省による施策がある。
長時間労働を抑制することによって、働くことによる負荷は下がってきているのだ。

従来型の、いわゆる過重労働によるうつ病というタイプは、減ってきていると思います。

 現在は別のタイプ、軽い「双極性障害」だとか、軽度の発達障害を帯びていると思われる人がうつ病となって休職するケースが目立つようになっています。

ここで出てきた「双極性障害」そして「発達障害」とは、

双極性障害は以前、躁鬱病と呼ばれていたもので、気分が昂揚しているときと落ち込んでいるときの差が大きい病気です。発達障害は、脳機能の発達のばらつきのための生じる学習やコミュニケーションなどの障害です。

と書いてある。

このような障害を持つ人は、日常生活におけるハンディがあるために、その二次障害としてうつ病を発症しやすい。
本人と周囲の、体調に対する意識のズレがあることによって、より大きなストレスを背負ってしまうことがあるからだ。

もし、うつ病にかかってしまったら、社会人として働いている場合、休職することを選ぶ人も多いだろう。
それでは、休養を取ったその先にあるのは何か?
それは「復職」である。
果たして、順調に復職を進めるためには、どのようにすれば良いのだろうか。

記事には、

うつ病での休職後、復帰してすぐに以前と同じペースで働くことは、絶対に避けたほうがよいです。

とある。
何故か?

うつ病は非常に、再発しやすいからだ。

最悪の場合、休職と復職を幾度も繰り返してしまうケースがある。

私も、うつ状態に陥った時、徐々に体調が回復してくると焦りが出てきて、ある程度のラインまで良くなると、休んでいた分を取り返そうと躍起になってしまう時期があった。
案の定、またすぐに落ちてしまい、それを繰り返す度に状態は悪くなっていく。

より良い予後を得るためには、しっかりと休養を取った後、いきなり今までのレベルで動くのではなく、ある程度加減をしながら、ゆっくりと元のペースに戻していくのが理想なのである。

そもそも、「病状が改善して復職可」という診断書は、目立つ症状がなくなったと言っているに過ぎず、患者がきちんと通勤して業務ストレスに耐え、再発なく就業を継続できるという保障ではありません。

つまりは、復職をするということは、ある意味リスクが高いのだ。

「復職」とは、病気になったときと同じストレスに戻るということです。

とあるように、元の環境下で、いかにうつ状態から回復しつつある自分を保ち続けるか。
言うことは簡単に出来るが、それを実行することは案外難しいだろう。

いずれにせよ大切なのは、患者自身が体調管理の努力をしていることをベースに、状態に応じた仕事の配分を周囲にも理解してもらうことです。

復職を成し遂げるのは自分であるが、それを支えるのは周囲にいる人々である。
負のループに嵌まらないようにするためにも、自分を過信せず、そして困った時にはすぐにSOSを出すことも必要だ。
また、初めに書いたように、双極性障害や発達障害などの要因があるならば、それらと共生していくための工夫を凝らしていくことも重要である。

現代社会の中では、健康を維持したまま働き続けることが理想であるが、体調を崩してしまった場合、それを悲観することに得はない。
復職がゴールであるとは言わないが、うつ病を抱えた状態から、何かしらの目標値を見つけ出し、それに向かっていくこと。
それにはもちろん休養も含まれる。
何事も無理せずに、ゆっくりと一歩ずつ進んでいくことが、回復への一番の近道になるのではないかと私は思う。

http://healthpress.jp/2016/08/post-2526.html

via:HEALTH PRESS

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。