fbpx
2025/7/10:フリーペーパーvol.112発刊!

フィンランド語の名詞3 – 格の用法と語幹変化

フィンランド語の格の表現

フィンランド語の格は、名詞について文法的働きや位置を表すだけではありません。
また、語幹変化には例外も多くあります。
今回は格の様々な使い方や語幹変化を見ていきます。

分格の用法

動詞の目的語

分格は「動詞の目的語」として働き、動詞の中には、常に目的語「~を」に分格をとるものがあります。

Puhun japania. 私は日本語を話します。

Minä rakasutan sinua. 私はあなたを愛している。

Odotatte bussia. あなたたちはバスを持っている。

物質名詞

フィンランド語で、分けられる名詞を物質名詞と言います。
コーヒー、水、ビール、牛乳、ハチミツ、チーズなどが含まれます。

これら物質名詞が特定の量を表さず動詞の目的語になる場合、分格になります。

Ostan maioa 私は牛乳を買います。
Haluatekko sokeria? あなた方は砂糖を欲しいですか?

計量・数量単位の名詞+物質名詞の分格

kuppi kahvia コーヒー一杯
litra maitoa 牛乳1リットル

注!1以外の数詞が単位の名詞の前につくと、単位の名詞も分格になります。

kaksi kuppia kahvia コーヒー2杯 (カップ2杯のコーヒー)

否定文の目的語

否定文中では、「目的語は常に分格」になります。

Minä en käytä sateenvarjoa 私は傘を使わない(傘をささない)。

Hän ei osta uutta älypuhelinta 私は新しいスマートフォンを買わない。

-siで終わる語の単数分格と lumi

単数主格が-siで終わる語

単数主格 uusi 新しい vesi 水 vuosi 年
分格 uut-ta vet- vuot-ta

分格語尾は-ta/-täですが、語幹が不規則なので、単数主格から-siを取って-tta/-ttäをつけると覚えるとよいでしょう。

lumi(雪)は-iで終わる語ですが、例外的に分格語尾は-taを取ります。

単数主格 lumi 語幹 lume- 属格 lume-n 分格 lunta

単数名詞の入格と向格

「~へ」という方向や行き先は、入格と向格で表します。

向格の語尾 -lle

単数属格の -n をとった同じ語幹につけます。

主格 Rovaniemi
属格 Rovaniemie-n
向格 Rovaniemelle ロヴァニエミへ

入格の語尾

三種類あります。単語によって区別します。単語に子音交替がある場合、入格は常に強階程なので注意してください。

    1. – [語幹の最後の母音] + n

語幹の最後の母音が一つ(短母音)の場合

kirkko 教会 kirkko- kirkko-on 教会へ [kk : k] Suomi フィンランド Suome- Suome-en フィンランドへ [i > e]

    1. -h + [語幹の最後の母音] + n

短い語で、語幹の最後の母音が長母音や二重母音の場合

maa 国 maa- maa-han 国へ
työ 仕事 työ- työ-hön 仕事へ

    1. -seen

長い語で、語幹の最後の母音が長母音の場合

huone 部屋 huonee– huonee-seen 部屋へ [e > ee] Porvoo ポルヴォー Porvoo– Porvoo-seen ポルヴォーへ

参考

ニューエクスプレスフィンランド語 白水社
Finnish grammar (Wikipedia英語版)

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。