fbpx
2025/4/10:フリーペーパーvol.109発刊!

【GO!HI!的日常】認証機器が使えない!

2016年4月1日に「障害者差別解消法」が施行されて早9年。
世の中にはどのような合理的配慮(ごうりてきはいりょ)が広がり、障がいのある人々は日々、どのような合理的配慮と向き合っているのでしょうか?

人気シリーズ【GO!HI!的日常】では、車いすユーザーが身の回りで起こったさまざまな出来事の中から「それって合理的!」あるいは「それは合理的じゃないよね!」と感じたエピソードを紹介。
イラストレーターの《えりこ》、ライターで1児の母の《かおり》で構成された「トリプル☆リー」が制作しています。

※当コンテンツは南日本新聞で2017年10月から掲載開始。今回は2025年4月8日に72回目として掲載された紙面オリジナルコンテンツ【GO!HI! ゴーハイ的合理的配慮な日常】のバックナンバーとしてお届けします。

病院で初のマイナンバーカード利用のはずが…

マイナンバーカードの保険証の義務化が始まっています。

利用時、認証機器を使って顔認証か暗証番号の入力が必要ですが、認証機器が高い位置に設置してあるため、車いすユーザーは顔認証は難しいのが現状です。

暗証番号の入力はタッチペンでできると知り、伸縮可能なものを持ち歩いていますが、そもそもタッチペンを持つこともできない人は一体どうしたらいいのでしょうか。

誰かに押してもらうとなると、暗証番号の意味がありません。

巷には取り外し可能な認証機器もあり、それだと顔認証が安易にできてとても便利です。
世の中が便利になっていくのは良いことですが、誰もが使えるように考え、準備が整ってからでないと元も子もないのではないでしょうか。

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。