古代ギリシャの哲学者ソクラテス曰く
「教育とは、火を灯すことであり器を満たすことではない」そしてもうひとつ
「一番大切なことは単に生きることではなく善く生きることである」と述べた。
冒頭いきなりの引用ですが、これから紹介する作品にとって重要な哲学となります。
チ。という作品をご存知でしょうか?冒頭以外にも作品中に同氏の格言を述べます。
人はなにかを考える時、地上よりも空を眺めることが多いのではないかと思います。
これから紹介する、チ。はその哲学と宇宙が見事に融合した作品とも言えるものです。
話題作なのでご存知の方も多いのではないでしょうか?その話題の作品について語ります。
チ。とはなにか?
チ。とは、目を引くタイトルですよね。どこか投げやりのような印象も受けるでしょう。
しかしそのタイトルの素っ気なさに反して作品内容の重厚さに圧倒されることでしょう。
チ。とは、地球であり知性であり血であり…そんな意味合いを一文字に封じたものです。
なぜそのタイトルである必要があるのかも、鑑賞していけばおのずと紐解いていきます。
特に知性に関しての栄養素が満ち満ちており鑑賞後は脳の活性化を実感できるでしょう。
そしてこの物語の中心となるのは[地動説]という現在では当たり前の天文学説であり
当時にとってとても禁忌の領域で命懸けの探究心のもと導き出された経緯を描いてます。
対義説である天動説との戦い、そして調和の物語にもなってくるので一見に如かずです。
地動説について
この説は専門性を求められるうえ作品のネタバレにも触れるので以下はAI解説となります。
地動説とは、太陽が宇宙の中心で、地球や他の惑星がその周りを回っているという天文学の学説です。 【歴史】 古代ギリシアでは、ピタゴラスやアリスタルコスなどによって地動説に関する考え方が唱えられました。 16世紀にポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスが『天球の回転について』を出版し、地動説を提唱しました。 イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイは、望遠鏡で木星の衛星や太陽の黒点などを観測し、地動説を支持しました。 ドイツのヨハネス・ケプラーは、惑星が楕円運動をしていることを発見し、地動説に基づく高精度の惑星軌道モデルを完成させました。 イギリスのアイザック・ニュートンは万有引力の法則を提唱し、惑星運動が太陽の引力によるものであることを説明しました。 【地動説の影響】 地動説は科学革命の一部として、物理学や天文学に大きな影響を与えました。

2世紀頃から約1800年間は天動説が定説とされていたイメージ
OP曲[怪獣]について
新宝島で有名なサカナクションというバンドでボーカルを務める山口一郎さんが歌っている主題歌が怪獣になります。こちらもYOUTUBE公式でご覧いただく機会になれば幸いです。
この曲が注目されているのはリリースしてから驚愕のヒットはもちろんですが、その経緯にあります。山口一郎さんは鬱によりしばらく活動を休止していました。公表された鬱の理由は、コロナ禍で次々とアーティストがライブ中止になったりするのを必死にバックアップしてるうちに精神が崩壊したらしいです。そんな状態だった一郎さんが、約3年ぶりとなる新曲をだしたのが怪獣というわけです。鬱を克服や拒むのではなく共生をするという意思のもと曲の中にもその想いが込められたものになります。そして意外なことに、初めてとなるアニメ主題歌として チ。の物語と奇跡的に重なったことで世界中でも話題になっています。
ちなみにED曲はヨルシカのアポリアという名曲らしいですが私があまり詳しくはないので
そちらのYOUTUBE公式でご覧いただくためにPRリンクだけでも貼らせていただきます。
個人的な感想
しばらくアニメから離れていたんですが、この作品を知って引力に惹かれるように無我夢中で鑑賞しました。とにかく知性や心が満たされていく感じがしたからでしょうか。そしてこの作品は名言も非常に多彩なんですが、その中でも主人公のラファウが言っていたのが「感動は寿命の長さより大切なものだと思う。僕の命に代えてでもこの感動を生き残らせる。」というセリフに私は強烈なシンパシーを感じ涙しました。確実にこの共感は世界中に伝わっており、いろんなしみがらみで言葉にできなかったことを代弁してくれたような気分でした。感動を探求して生きましょう。

チ。の象徴ともいえるアストロラーベという中世の測定器具
最新情報を購読しよう!
就労継続支援・就労移行支援事業者様へ
HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。