サイトアイコン より良い社会を目指すメディア HIFUMIYO TIMES

勉強やデスクワークにおすすめ!鹿児島市内の勉強場所3選

Closeup hand young adult women writing note for study and work online. Workplace table with laptop computer and mobile phone. University people city lifestyle at outside from home on day concept.

勉強や仕事をするためのカフェ利用は迷惑?

SNSでは度々『カフェで勉強したり、MacBookを開いて意識高めな人がカフェを占領している』なんて投稿を見かけます。

正直私もスターバックスコーヒーに行くたびに『なぜこの人達はこんなガヤガヤした場所で勉強したり仕事ができるんだろうか』と思ったことがあります。

以前までは勉強するカフェが決まっていたのですが、建物自体が解体されてから1年ほど勉強場所難民になっています。そこで、勉強場所難民の私がおすすめする勉強場所をあげていこうと思います。(場所は鹿児島市のみになります)

一番好きだったタリーズコーヒー鴨池店【閉店】

1年前の夏8月31日をもって閉店した『イオン鴨池店』昔はダイエーという愛称で鹿児島市民に愛されていました。

市電通りにあるタリーズコーヒー鴨池店は落ち着く場所No.1でした。STUDYROOMというコンセントも完備した半個室な場所もあり、いつも大学生や社会人、学生で賑わっていました。

他の人が、温かいコーヒーを飲みながら黙々と仕事や勉強をしている姿を見て、私も頑張ろう!と何かに向かって一緒に頑張っている感じがしていました。

ここタリーズコーヒー鴨池店にはちょっとした思い出があります。

漢字能力検定準一級を受検した日のこと。受検前にランチがてら最終模擬試験や確認をするためタリーズへ行くことに。レジに並んでいると、目の前の人が見たことない厚みのある辞書を抱えていました。『す、すごい・・・』と驚きを隠せませんでした。

そろそろ受検の時間だと電車に乗りふと頭を上げると、タリーズで見かけた人たちが2人ほどいて、あの辞書を持っていた女性も同じ最寄りで降り、私含め3人同じ方向へ歩いていくのです。『ま、まさか!?』と思ったら試験会場である大学へ向かって同じ教室へ向かっているのです。私と同じ準一級を受ける人たちでした。いや〜びっくり!と2年経っても忘れられない思い出です。

鹿児島市立図書館・研修室

上記で紹介したタリーズ鴨池店のすぐ近くにある鹿児島市立図書館。市立図書館での勉強場所は研修室。

私にとってはここは静まり返りすぎて変な緊張を覚える勉強場所でもあります。静かな場所で勉強すると、私の場合とんでもない睡魔が襲ってくるのです。ウトウトしたら一旦研修室を出て水分補給やお手洗い休憩など、眠気を抑えます。

特に時間制限もなく、研修室の利用者カードをカウンターで受け取り、午前の部、午後の部の時間が決まっているので、その間までに退出して続けて勉強したい場合は、再度利用者カードを受け取れば問題ありません。

鹿児島市立天文館図書館

2022年4月に鹿児島市の繁華街天文館にオープンした『センテラス天文館』の4階と5階にある『鹿児島市立天文館図書館』。

5階が学習スペースになっており、Wi-Fiも完備。飲み物の持ち込みも蓋付きであればOK!
カウンターにあるタッチパネルで席の予約ができ、座席も自身で選べるようになっています。時間制限があるので、軽く作業したい人におすすめです!

 

HITTOBE(ヒットベ) powered by The Company

呉服町にある会員制のコワーキングスペース『HITTOBE(ヒットベ) powered by The Company』。
1時間500円から利用可能で、1日1100円で9時〜24時まで利用可能です。流石にオトクすぎるコワーキングスペース!

併設されているワンツリーコーヒーで、甘いスイーツやドリンクを飲みながらの作業もOK!

人をダメにさせるソファーでもお馴染みのYogiboも備えており、疲れたときにリラックスできるスペースもあるので気軽に休憩もできます。

 

勉強場所を探す毎日

私は家での勉強が今絶賛できない状況です。その理由とは、部屋の暖房がこたつのみなため。こたつを言い訳にしてはいけないのですが、こたつで勉強しようとすると眠気が襲ってくるダメ人間です。

私の唯一の勉強場所だったタリーズが閉店し、家の近くの勉強場所が市立図書館のみになってしまったのです。

作業に集中しやすいカフェを探すのも一苦労ですが、少し遠い場所に足を運んで作業に取り組んでみるのもいいなと感じながら、勉強場所の探索をこれからも続けていこうと思います!

モバイルバージョンを終了