fbpx
2024/9/10:フリーペーパーvol.102発刊!

若い頃に「数学」の勉強をやめると損をする?

「数学」をやめると大人になってから苦労する

中学生から高校生の間で習った「数学」の内容を覚えていますか?

「なんとなく習った記憶がある。」

サイン・コサイン・タンジェントなど、大人になってから日常生活で殆ど使った覚えがありません。思い返せばこれらの「数学を習う必要あったの?」という疑問を抱いてしまうほど。

しかし、イギリス・オックスフォード大学の研究論文によると、青年前期に数学の勉強を続けた人とそうでない人では、ある”モノ”を「損」をしている可能性があると判明したようです。
一体どんな内容なのでしょうか?早速見ていきましょう。

若い頃に「数学」の勉強をやめると損をするものとは?

若い頃に「数学」の勉強をやめて損をする”モノ”とは、「GABA(ギャバ)」のことです。詳しくは、「γーアミノ絡酸(ガンマーアミノらくさん)」という神経伝達物質。

GABA(γーアミノ絡酸)は、タンパク質を構成しないアミノ酸の一種。人間などの高等動物にある神経伝達物質で、脳機能の改善や最適化の役割を持ちます。他にも、脳の血流を活発にして脳細胞の代謝を高める働きや、ストレス軽減やリラックス効果があります。

GABAは、チョコレートや玄米などの食品に含まれて販売されているので、なんとなく身近な気がしますね。そんな素晴らしい効果を持つGABAですが、次のような驚きの事実が判明しました。

オックスフォード大学の研究論文によると、16歳から「数学」の勉強をやめてしまった人は、勉強を続けた人と比べると、認知機能と関わりがある脳の部位のGABAが少なく、損をしているようです。

「16歳」というステージは、人間の発達段階の青年前期(12~18歳)に当たり、脳の発達や認知機能の変化と関わりがある大切な時期とも言われています。少し踏み込んで見ていきましょう。

研究論文で判明したGABA濃度

イギリスの学校では、16歳から「数学」の授業は選択制になるため「捨てる」ことができます。そこに目を付けたオックスフォード大学の研究チームは、14~18歳の計133人の生徒を対象に、数学を選んだグループとそうでないグループの脳をそれぞれ調べてみました。

その結果、数学を選択したグループとそうでないグループの段階では、脳に分泌されるGABAの濃度の違いはなかったですが、経過観察で明らかなGABA濃度の差があることが分かりました。

数学を選択しなかったグループはそうでないグループよりGABA濃度が少なかったのです。

GABA(γーアミノ絡酸)は、脳の認知機能と関係する「中前頭回」というところで少ないことが判明。この部位は数学の問題の解答や推論、学習・記憶などと関係があるところです。

因みに「数学」のみがGABA濃度と関係があり、物理や化学、生物などの理系科目の選択ではGABA濃度の変化が起きなかったということも分かったので驚きです。

どうして「数学」のみがGABA濃度に関係があるの?

「物理や化学、生物は論理的な思考を必要とするが、数学の代わりにはならない」ということが、変化が起きなかった1つの理由と考えられています。そのため、「数学」以外の分野で中前頭回というGABA濃度と関係があった部位を刺激する学習や、数学に匹敵する特別な刺激を確かめていくようです。

16歳から「数学」の勉強をしないとGABA濃度が少ないことが分かりましたが、具体的にどう「損」をするのでしょうか?

どうやら、そもそもGABA(γーアミノ絡酸)は、認知機能の改善や最適化だけでなく抑制性の働きがあり、基本的には鎮静や抗不安作用があるようです。
つまり、脳の認知機能と関わる部位のGABAが少ないと柔軟な思考ができないため、「ストレス耐性が低い=損」をすると考えられるのです。

信じていた人に裏切られたとき「裏切られた」と怒りの感情を抱く人と、「そうか」と一言で片づけて考えられる人には、大きなストレス耐性の違いが生じます。

因みに認知機能とは、理解や判断、倫理などの知的機能のことで、もっと簡単に表現すれば「思考のクセ」です。

例えば、「1,000円の商品が50%オフで、レジで更に30%オフ」と聞いた場合、「80%もオフなの?」と単純に考えるのか、「50%オフで、レジで更に30%オフって…65%オフじゃない?」という感じにも考えるのか。

80万(税込)の商品が高いと思っているときに、「今なら10万オフの70万(税抜)でいいですよ!」と言われ、「やった!10万も得じゃないか!」と思うのか。「70万の税抜だから、税込で3万オフだけじゃん」と冷静に考えられるのか。

このように機転が利くか、そうでないかでは、確かに「損」をしますよね。
ところで、「クジラとイルカは哺乳類ですが、キツネとタヌキは何類ですか?」

…「麺類」です。(笑)

16歳(青年前期)に数学を止めると、物事を柔軟に考えることができなくなるかもしれません。確かに、1つの物事を捉えるとき、「白・黒」だけではっきりさせたり、「好き・嫌い」だけの二極化だけで決めるのはもったいない気がしますよね。

このように、柔軟な思考とストレス耐性の強弱は、「GABA濃度」に関係があったのです。
ということは、「数学」が得意な人は「GABA濃度」が高いということでしょうか?
気になりましたので、調べてみました。(笑)

数学の得意・不得意について

オックスフォード大学の研究報告によると、「数学」の得意、不得意の判断は、GABAだけでなく、「グルタミン酸」も関係があるようです。それによると、次のようなことが分かりました。

子どもの場合は、数学的概念に関する「左頭頂間溝」という部分のGABAが「多く」、グルタミン酸が「少ない」ため数学的能力が高いが、大人の場合はこれが全くの逆転現象が起きるため数学ができる。

つまり、数学のできる・できないは、GABA(γーアミノ絡酸)に限った話しではなく、大人の場合は、むしろ「グルタミン酸」の濃度が関係するということのようです。

オックスフォード大学の研究チームの推測によると、この現象が起きるのは、数的な処理の方法(脳の部位)が変わっている可能性があるからではないかとされています。

その一つに、その処理方法が「海馬」に移り、「左頭頂間溝」の役割が減っていき、2つの神経伝達物質の関係に逆転が生じるという仮説がありました。

大人になってからの「数学の得意・不得意」はグルタミン酸の濃度も関係する。つまり、必ずしも数学が得意という大人は、「GABA濃度=多い」とはならない。

それでは、以下で簡単にまとめてみます。

・16歳(青年前期)に「数学」をやめると、そうでない人と比べると「脳の認知機能に関わる部位のGABA」が少ないため、「ストレス耐性が低い=損をする」可能性がある。

・数学の得意・不得意は、グルタミン酸も関わりがあり、「数的な脳の処理の部位は子どもと大人では違う」という仮説があるため、「数学が出来る=認知機能が高い」とは必ずしもならない。

・脳の認知機能に関する「中前頭回」の部位を「数学」に匹敵して刺激する特別な学習などを研究中。

以上3点でした。

最後までご覧くださりありがとうございました。

ところで、皆さんの周りで「思考が柔軟な人」ってどんな人ですか?

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。