fbpx
2025/1/10:フリーペーパーvol.106発刊!

文字・言語、コミュニケーションについて考える

文字とはいったい何なのか?文字は「一種の暗号」だと私は思う。

文字とは、言語を書き記すための記号。字。(字と区別せずに)言葉や文章。

なぜ暗号かというと、文字はコミュニケーションを取る双方が共通の認知をしていなくては使えないからである。もしあなたと私にしか分からない暗号を作るとする。

にこにこ

上のイラストはただのニコニコマークだが、あなたと私の間では「今日は調子が悪い」という意味の文字としよう。私がLINEでこのスタンプを送ったとする。

あなたは「調子が悪い」と分かるが、他の人は逆の「笑顔」「いいことがあった」「ニコニコ」など私は気分が良いということを連想することだろう。

このように文字というのは、コミュニケーションを取る双方が共通の認知・共通のルールさえ決めれば、何でもいいのではないかと思うのだ。

文字には大きいグループで「言語」というものがある。その中に日本語や英語、中国語など約2800語あるとされている。(ラルース言語学用語辞典より)。みなさんはこのように多くの言語が存在することをご存知だっただろうか?(私は知らなかった)

日本ではなんと15言語が話されているそうです。日本語、アイヌ語の他にも、宮古語、八重島語、与那国語、与論語などがカウントされています。

方言ではなく、一つの言語としてカウントすると多くの言葉が使用されていることがわかる。日本語のアクセント分布という面白いものもあった。アクセント

画像引用:翻訳会社イデア・インスティテュートのブログ

日本国内でこんなにもアクセントが違うのだ。

ちなみに私の生まれ鹿児島の鹿児島弁(=薩隅方言・さつぐうほうげん)は、戦争中の暗号としても使われていたという。それだけ薩摩の言葉(鹿児島弁)は他の県の方からすると難しいのかもしれない。

今の鹿児島に住む若い世代になると、標準語のイントネーションで話す人も少なくないが、祖父母の世代になると私たち鹿児島県民からしても、何を言っているかわからない、という事がたまにある。

第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。そこで、重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。

そんな鹿児島弁を、可愛いイラストとともにツイートしてる、鹿児島県鹿児島市非公認キャラ「シロクマどん」。全国的にも方言のLINEスタンプは人気だ。

そして、鹿児島で「おやっとさぁー」と言えばこのCM。

おやっとさぁー(おつかれさま)。皆さんも今一度、当たり前に行っている普段のコミュニケーションや言葉について考えてみると新たな発見があるかもしれない。普段は標準語で話している相手にも、自分の出身地の言葉で話してみるといつもと違う話題で盛り上がりそうだ。

鹿児島に縁のない方も、鹿児島弁の魅力を是非体験してほしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97

via:文字 – Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E9%9A%85%E6%96%B9%E8%A8%80

via:薩隅方言 – Wikipedia

via:翻訳会社イデア・インスティテュートのブログ

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。