fbpx
2024/4/10:フリーペーパーvol.97発刊!

「守られすぎ?」JASRACが音楽教室からも著作権料を徴収へ!?

JASRACが2月2日、ヤマハや河合楽器製作所など全国の音楽教室から、教室での演奏について、著作権料を徴収する方針を固めた。
早ければ来年1月から、徴収を始める見込みだ。徴収額は年間10億~20億円と推計。音楽教室業界はこれに対して反発し、対応を考える連絡協議会を設立している。

あちこちで発生する著作権料

この問題は、制作された音楽の著作権が、作曲家及び作詞家にあり、よってその著作物を公衆に聴かせる演奏権も同氏が占有すると、著作権法により定められていることから発生した。

音楽教室で演奏をする際、その生徒も権利を持たない「公衆」であると判断されたのだ。

JASRACは、音楽著作権を集中管理する社団法人である。
これまで、カラオケ店やダンス教室、更には飲食店などを含む各種施設でのBGM利用などからも、著作権料を徴収してきた。
また、インターネット上や、各種出版物の制作での楽曲利用も徴収の対象となっている。

著作権のグレーゾーン問題

ちなみに、JASRACに著作権料を支払わなくても良いケースも存在する。
その条件は、

・営利目的でないこと
・観衆及び聴衆からお金を受け取らないこと
・実際に演奏をする実演家に報酬が支払われないこと

この3つの条件を満たす必要があるのだ。
確かに、音楽教室での楽曲使用が、この3つの条件をすべて満たしているかといえば、その判断は非常に難しい。
実際のところ、ヤマハ音楽振興会は財団なので非営利法人だが、ヤマハ音楽教室の各教室は果たしてどうなのか。
そして、音楽教室である以上、音楽を聴くことの対価としてお金を払うのではなく、指導の対価としてお金を払っているのではないのか……などと、グレーゾーンであることが多いのだ。

本当に守られるべきものは何か?

しかし、これから先、音楽の素晴らしさを伝えていく場である音楽教室で、著作権料の発生により、気軽に触れることのできる音楽の幅が狭まる懸念が生まれてしまったということは、残念なことのように思う。
音楽の素晴らしさ、そしてその価値を保つためにJASRACは存在しているが、非常にデリケートな問題である以上、慎重に審議をしていく必要があるのではないだろうか。

著作権問題の根は深く、白黒はっきりつけることは難しいであろう。
だが、音楽文化のより良い発展を誰もが望んでいるということを見失うことなく、この問題に人々が向き合っていくことを願う。

http://www.jasrac.or.jp/index.html

https://news.biglobe.ne.jp/it/0202/imn_170202_0973349879.html

via:JASRAC

via:BIGLOBEニュース

via:THE HUFFINGTON POST

最新情報を購読しよう!

就労継続支援・就労移行支援事業者様へ

HIFUMIYO TIMESでは毎月フリーペーパー版を発行しており、各エリア版の加盟店を募集中です。福祉事業者に最適なブランディングと広報力をご提供します。詳しくはお問い合わせください。