先日、バス停でバスを待っていると、仲の良さそうな二人組の若い女性が同じくバス停に立ち止まった。笑顔でふざけ合いながらおしゃべりを楽しんで、突然抱き合うとキスをした。他にもバスを待つ人は数人いたが、誰も彼女らを注視する人もいなかった。私は、恋愛は相手に迷惑をかけない限り完全に自由だと考えているので、心のなかで応援した。ことばをよく聞いてみると中国の方のようだった。国際化も進んで素晴らしいと思った。
渋谷区や世田谷区、宝塚市や那覇市などで導入されている「同性パートナーシップ条例」が、さらに広がりを見せ始めている。LGBTなどのセクシャルマイノリティーに対する配慮が進んでいるようだ。
一方、教育の現場はまだ十分とはいえない。
2015年には、一橋大法科大学院生の男性が、同級生に同性愛者であることを友人に公表された後、心身に不調を来して転落死した事件が起きてしまった。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチが5月に発表した調査結果に「セクシュアル・マイノリティの生徒の約8割が、学校でLGBTについて否定的な言葉を聞いたことがある」「3人に1人の先生が、LGBTを病気だと思っている」とあるように深刻な問題となっている。
このような現状を変えようと立ち上がったNPO法人Rebitは、早稲田大学のサークルから始まった。小学校から大学まで、彼らは出張授業を行う。
6月27日には、立正大学で出張授業が行われ、約150人の学生が聞き入った。大教室はほぼ満席で、学生は真剣な表情で講演を見守っていた。
画像引用:Huffington Post
例えば、血液型ABの人は10人に1人、LGBTは13人に1人いるらしく、両者の割合がさほど変わらないことが話された。また、3人がLGBTの生きづらさを実体験として壇上で話した。トランスジェンダー、同性愛者が、自らの苦しんだ実体験を話した。カミングアウトの体験には質疑応答の機会も設けられ、学生たちの熱心さが伝わった。
最後に質疑応答の時間が取られた。学生たちの率直な疑問、感想に山下さんが答える。
——こういう授業が小学校や中学校でもあったほうがいいのではないか。こうした形式でなくても、教師にLGBTの知識を教えてほしかった。
学校の授業は、文科省の学習指導要領によって定められていて、その中に今のところLGBTについては書かれていない。保健体育の時間では、思春期になると誰でも異性を好きになると教えるが、これはヘテロセクシュアル(異性愛)の人だけのこと。そういう授業を受けたLGBTは自分がおかしいと思ってしまう。今、学習指導要領を正しい方向にするための運動もあり、その行方を見守っていきたい。
——LGBTを受け入れられない人を、当事者はどう思っているのか。仕方がないと思っているのか。変えようと思っているのか。
1人の当事者個人としての意見だが、仕方がないとも思うし、変えていきたいとも思う。知らないがゆえに偏見を持っているのは、その人だけが悪いのではない。正確な知識を与えられてない上に、メディアを通じておかしなステレオタイプが植えつけられてしまっている部分もあるので、偏見を持つのは仕方ない部分もある。だからこそ自分たちはこうして話をしている。
皆さんの友だちにも必ずLGBTはいる。それを認識した上で、あなたは明日からどうするのか? その先は皆さん一人ひとりに考えてもらいたい。
LGBT関係でメディアに顔出しする理由は、モデル体型や美形でもなく、高学歴や特化した知識や経験もなく、特に活動でもない、そんな自分達がなんでもない当事者としてメディアの中に存在し何だか楽しそうにしているだけで、安心できる人が少なくない事を知っているからだ。自分もそうだから。
— 榮@3/19-24個展 (@ori3332138) October 16, 2016
講演後は、小学生から大学生まで「自分らしく生きていいんだ」という感想が多いという。講義を提供した上瀬教授は、今回の授業が学生たちの偏見を無くすものになればいいと、自身の希望を漏らした。
via:Huffington Post