サイトアイコン より良い社会を目指すメディア HIFUMIYO TIMES

藤井聡太は最も四段になり難い制度で四段になった

藤井聡太四段が最年少プロ棋士と騒がれたことが、まるで随分昔のことのように思えます。

プロデビュー以来無敗の29連勝で連勝記録を打ち出した今となっては、もはやプロなりたての面影はなく、実力だけで比較すればすでにトッププロと肩を並べる存在になったといえるでしょう。

将棋界において、段位とは純粋に現在の実力を反映したものというより、それまでの実績に対し与えられる敬称と考えていいものです。

近年は、強さの指標として段位ではなく「レーティング」という尺度も用いられるようになっています。

これは、一度上がれば下がることがほとんど無い段位と違い、変化する実力差をリアルタイムに反映して棋力を数値化しようとする試みです。純粋に現在の実力を数字で明確に序列化できるものです。

以前の四段昇段規定

同じ四段になるにしても、不公平なことに時代に応じて四段になりやすい時期、なりにくい時期というものがありました。

現在の奨励会三段リーグというシステムは四段になるのが比較的難しい制度だと、棋界実績ナンバーワンの棋士がインターネットテレビ局の対談番組で話していました。羽生善治三冠です。

羽生三冠自身は、奨励会三段リーグで上位2名に入るというシステムで四段になったわけではありません。

羽生三冠が四段に昇段したのは1985年12月18日

1974年度から1986年度までは現在のような三段リーグはなく、奨励会の二段以下と同様の昇段規定(9連勝または良いとこ取りで13勝4敗で四段昇段)で四段になれました。

人数の規定もなく、時期を半年ごとに区切ることもなくどの時期に集中して勝ち星を稼いでも良いところだけで判断してもらえる分、現在の奨励会三段リーグより四段になりやすかっただろうと思います。

ただし羽生三冠ほどの実力者であれば、制度に関係なく若くしてプロになっただろうとは思いますが。

フリークラスの九段と、奨励会の三段

名人戦という棋戦には順位戦というシステムがあり、棋士の序列を決める最も一般的な指標とされています。上からA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組、の5クラスに分けられています。

段位は落ちないものの、成績が振るわなければ順位は落ちていきます。

九段だけどC級2組、という棋士もいます。

C級2組でも負け続けるとフリークラスに落ち、順位戦に参加する権利も失います。

それでも彼らはその時点ですぐにプロの権利を失うわけではありません。

しかし、実力的には現役のプロに相応しい実力を持ち、ましてやフリークラスのどの棋士より実力的に上でありながら、三段リーグのルールに従って四段に上がれない実力十分の三段や二段の奨励会員が何十人もいることを思うと、「不公平な世界だな」と感じざるをえません。

実力次第の世界とも言えないのではないか…」とさえ思えるのです。

入れ替え制度、三段の本音は?

奨励会員のうち、プロである四段に上がれる人数は全体の2割程度と言われています。

早い段階で新たな人生を選ぶことができれば幸いな方で、三段まで上がりながら年齢制限などの理由で退会する奨励会員も多くいます。

実力的にプロ最下位の棋士より強くてもプロになれないことは、考え方が細かすぎるかもしれませんが、純粋に実力を反映した世界でもないと思えるのです。

三段リーグを戦う奨励会員たちは、本音ではどう思っているのでしょう。

自分たちがフリークラスなどに在籍する高段のプロより実力的に強いであろうことは、自分で分かっているだろうと思います。

フリークラスのプロにしても負け続ければ強制的に引退させられますから、四段にになったからといって安穏としていられないことも知っています。

しかし、実力をもっとリアルタイムに反映するため、C級2組で勝率下位のプロと、奨励会三段勝率上位の会員とで、入れ替え戦をすればいいのに、と思います。

そういったシステムが成立してしまうことに、不都合を感じるプロもいることでしょう

入れ替え制度などまず実現することはないと思いますが、なるべく現行の三段リーグのような、あまりに過酷で実力を反映していない不公平ともいえる制度から有能な若手棋士を解放できないかと願います。

強さの定義にはさまざまなものがあり、将棋ファンの開拓などに長けた棋士は、その面で貢献しているという点から評価できるのかもしれません。

しかし、棋界の序列に関しては「寸分の狂いもなく」将棋の実力のみによって決定されてほしい。

コンピューターの棋界参入を阻害しないで欲しいし、弱いベテラン強い新人に席を譲って欲しい。

棋界が将棋の実力のみによって成り立つのなら、そういう世界に近づくべきだと思うのです。

それくらい徹底的に実力で締め付けた世界にする方が、三段までで退会する元奨と呼ばれる人々も納得して次の人生に進めるだろうし、勝負の世界の本来本当にあるべき姿に近づくだろうと思うのです。

それでも確かに、将棋の世界は比較的、日本の封建的な社会に比べれば実力に応じて若手が出世できる機会に恵まれているとは思います。

このような汲々とした考え方に辟易する方もおられるかもしれませんが、嘘のない実力だけの世界のほうが、はるかに「まし」、だとは思いませんか?

http://shuchi.php.co.jp/voice/detail/3394

via:WEB Voice

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%80%B2%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E4%BC%9A#.E9.81.8E.E5.8E.BB.E3.81.AE.E4.B8.89.E6.AE.B5.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B0

via:Wikipedia

モバイルバージョンを終了